2016年08月21日
8月21日の記事
今日は割と恥ずかしい話を持ってきましたよ(笑)
最近の休日は朝マズメを渓流で過ごし、夕マズメは港でアジと遊ぶスタイルでしたが

高級アジング竿はエイとのやり取りを楽しんだ末、ランディングでポキっとな
トラウト竿は根掛かりした時に一応してみるアレです。煽ったらポキっとな
決してふざけていた訳ではございません!
けど、油断はしていましたorz
直したいけど、高いんだろうなぁ・・・(泣)
無念。

一応折れる前にネットイン出来た鱒は、小顔で体高がありマッスルテール。
猛烈に引く様子に尺クラスを期待しましたが9寸止まり。
#12番フックをウールの様に破壊した主は姿を見せてくれませんでした。
サブロッドだとテスト条件が大きく変わるので早い所手を打たねばと思いつつ、ヤケ酒を食らうのでした。

ミノーもぼちぼち。
最近の休日は朝マズメを渓流で過ごし、夕マズメは港でアジと遊ぶスタイルでしたが
高級アジング竿はエイとのやり取りを楽しんだ末、ランディングでポキっとな
トラウト竿は根掛かりした時に一応してみるアレです。煽ったらポキっとな
決してふざけていた訳ではございません!
けど、油断はしていましたorz
直したいけど、高いんだろうなぁ・・・(泣)
無念。
一応折れる前にネットイン出来た鱒は、小顔で体高がありマッスルテール。
猛烈に引く様子に尺クラスを期待しましたが9寸止まり。
#12番フックをウールの様に破壊した主は姿を見せてくれませんでした。
サブロッドだとテスト条件が大きく変わるので早い所手を打たねばと思いつつ、ヤケ酒を食らうのでした。
ミノーもぼちぼち。
2016年07月18日
7月18日の記事
アジングが楽しい。
3連休はほぼアジングデー。
デイで良型が釣れると聞いて3日連続でアジ行脚。

暫くアジネタの予感。
変わって渓流…いや、本題か。
55プロトをキャスト後、若干沈めた後はリズミカルな強めの縦トゥイッチ数発。
チェイス無しの強烈な食い上げバイトの正体は
側線が色付いた尺上の谷ヤマメ。

多鯵に良鱒と充実した休日となった。
3連休はほぼアジングデー。
デイで良型が釣れると聞いて3日連続でアジ行脚。
暫くアジネタの予感。
変わって渓流…いや、本題か。
55プロトをキャスト後、若干沈めた後はリズミカルな強めの縦トゥイッチ数発。
チェイス無しの強烈な食い上げバイトの正体は
側線が色付いた尺上の谷ヤマメ。
多鯵に良鱒と充実した休日となった。
2016年07月03日
7月3日の記事
近況を一気に報告!
てな具合の今回です。
週末の午前中は鱒と過ごし、午後からアジングで酒の肴を調達。
夕時にバルサ材をちょこちょこっと削れば、嫁さんの機嫌と相談し、翌日の渓流プランを練る。
7月に入りましたが、変わらず海も山もある田舎ならではの週末を満喫しております。

先日のコラボ釣行の図。
前日二人で飲み明かした次の日、ガクガクのフットワークで渓流は堪えました(笑)
あと、二日酔いで渓流に入ると吸血昆虫が恐ろしいほど寄ってきますね(汗)
ウェーダーの中に侵入した強者には参った・・
ハンドメイドの方は新しいカラーリングに挑戦していますが、リアル系カラーは本当に難しいですね。

まだまだ修行が足りないようです。
また、今季は新しいモデルの制作にも力を入れております。
現時点ではBlow55sに対をなすセッティングで
簡単に言うと、オートな部分を捨てたマニュアル操作仕様になっています。
デザインも大事ですが、何といってもルアーである以上釣れることが大前提。
この部分にフォーカスしたのは、ビルダーとしての自分と、アングラーとしての自分
このズレを修正することが最近の課題と認識していたからかもしれません。






色々な要素があるでしょうが、現在プロトモデルで尺ヤマメのキャッチ数も増えてきました。
納得のいく領域には到達していませんが、自信を持って送り出せる物には仕上げていけそうです。

55プロト
てな具合の今回です。
週末の午前中は鱒と過ごし、午後からアジングで酒の肴を調達。
夕時にバルサ材をちょこちょこっと削れば、嫁さんの機嫌と相談し、翌日の渓流プランを練る。
7月に入りましたが、変わらず海も山もある田舎ならではの週末を満喫しております。
先日のコラボ釣行の図。
前日二人で飲み明かした次の日、ガクガクのフットワークで渓流は堪えました(笑)
あと、二日酔いで渓流に入ると吸血昆虫が恐ろしいほど寄ってきますね(汗)
ウェーダーの中に侵入した強者には参った・・
ハンドメイドの方は新しいカラーリングに挑戦していますが、リアル系カラーは本当に難しいですね。
まだまだ修行が足りないようです。
また、今季は新しいモデルの制作にも力を入れております。
現時点ではBlow55sに対をなすセッティングで
簡単に言うと、オートな部分を捨てたマニュアル操作仕様になっています。
デザインも大事ですが、何といってもルアーである以上釣れることが大前提。
この部分にフォーカスしたのは、ビルダーとしての自分と、アングラーとしての自分
このズレを修正することが最近の課題と認識していたからかもしれません。
色々な要素があるでしょうが、現在プロトモデルで尺ヤマメのキャッチ数も増えてきました。
納得のいく領域には到達していませんが、自信を持って送り出せる物には仕上げていけそうです。
55プロト
2016年05月29日
5月29日の記事
何とかテストミノーで一本。
なんて意気込んで始めた2016サクラも色々あってほとんど行けず、気が付いたら5月最後の週末。
前日までの雨で中流域は増水し、タイミングはバッチリと言うか最後のチャンス。
しかしながらテストしたかったプロトミノーが間に合わず、自分のモチベーションと相談し
2016サクラの竿は置くことにしました。魚は釣れずとも、釣りだったりミノー作りだったり、来期に繋がるエッセンスは沢山収穫できました。
櫻鱒また来年!
渓流ロッドに持ち替え、増水の具合から千代川水系は上流部、本流をメインに攻めてみることに。

入った事の無いエリアに決め、新調したロッドとミノーの相性チェック程度で~
のはずが、入渓点でいきなり目測35㎝は優に超えるスーパーヤマメがチェイスの末ヒット!
いきなり過ぎてまだ体があったまってなk
言い訳はできません、明らかにドラグ設定でバレました。
本流のタイミングは今日の筈だと再確認して数分後、根がかりかと思うほどのギャップからグネグネ振動。
ややきつめのドラグズル滑り。
今度こそ!と思った瞬間、フッとテンションが抜ける。
この瞬間の悔しさといったらもう、だいたいその場にへたり込むか、変なハイテンションになるか。
そして多くは書きませんが、この後尺上クラスをもう1回バラします(汗)
バラす時はバラす、そう自分に言い聞かせますが、やっぱり堪えますね。
走破距離1km弱をホゲ散らかして尺上3バラし…無念。
タイムリミットも近かった為、去年の気になったショートコースを歩いてみることに。
それは去年の禁漁間近に40クラスのペアリングを見たエリアで
水量と堰堤でそれ以上遡上出来ない場所だったので、すごく気になっていました。
何回も通って挑戦するが、ダメだったあの場所へ。
すると流れの切れたトロ場で

ありました、推定40のヤマメの亡骸。
オスっぽい顔つきと婚姻色っぽいものが見えました。
ここで産卵したんだなぁと考えながらその核心部にキャスト。

感慨深い場所で、迷走の末の尺ヤマメに感無量。

ベイビーちゃんも顔を出してくれて、命のバトンの受け渡しを垣間見たような気がしました。
今週は少し心が豊かになる、そんな釣りが出来ました。
なんて意気込んで始めた2016サクラも色々あってほとんど行けず、気が付いたら5月最後の週末。
前日までの雨で中流域は増水し、タイミングはバッチリと言うか最後のチャンス。
しかしながらテストしたかったプロトミノーが間に合わず、自分のモチベーションと相談し
2016サクラの竿は置くことにしました。魚は釣れずとも、釣りだったりミノー作りだったり、来期に繋がるエッセンスは沢山収穫できました。
櫻鱒また来年!
渓流ロッドに持ち替え、増水の具合から千代川水系は上流部、本流をメインに攻めてみることに。
入った事の無いエリアに決め、新調したロッドとミノーの相性チェック程度で~
のはずが、入渓点でいきなり目測35㎝は優に超えるスーパーヤマメがチェイスの末ヒット!
いきなり過ぎてまだ体があったまってなk
言い訳はできません、明らかにドラグ設定でバレました。
本流のタイミングは今日の筈だと再確認して数分後、根がかりかと思うほどのギャップからグネグネ振動。
ややきつめのドラグズル滑り。
今度こそ!と思った瞬間、フッとテンションが抜ける。
この瞬間の悔しさといったらもう、だいたいその場にへたり込むか、変なハイテンションになるか。
そして多くは書きませんが、この後尺上クラスをもう1回バラします(汗)
バラす時はバラす、そう自分に言い聞かせますが、やっぱり堪えますね。
走破距離1km弱をホゲ散らかして尺上3バラし…無念。
タイムリミットも近かった為、去年の気になったショートコースを歩いてみることに。
それは去年の禁漁間近に40クラスのペアリングを見たエリアで
水量と堰堤でそれ以上遡上出来ない場所だったので、すごく気になっていました。
何回も通って挑戦するが、ダメだったあの場所へ。
すると流れの切れたトロ場で
ありました、推定40のヤマメの亡骸。
オスっぽい顔つきと婚姻色っぽいものが見えました。
ここで産卵したんだなぁと考えながらその核心部にキャスト。
感慨深い場所で、迷走の末の尺ヤマメに感無量。
ベイビーちゃんも顔を出してくれて、命のバトンの受け渡しを垣間見たような気がしました。
今週は少し心が豊かになる、そんな釣りが出来ました。
2016年05月23日
5月23日の記事
今週はちょっと面白い体験をしました。
知人の誘いで普段は会いまみえることの無いミノー×餌のコラボレーションです。
ルアーマンから見た餌師と、餌師から見たルアーマンの釣りのギャップに驚きの連発。
お互いの釣りの得意不得意のポイントが分かったり、テクニックの話をしたりと内容の濃い半日釣行となりました。

ちょっと竿を拝借してチャレンジ。
すぐに釣ってドヤ顔でも決め込む予定でしたが
むずかしい…
そもそも付き場の認識があまいのか、明らかに腕の差が出ました。
普段なら飛ばして歩いていたポイントでも、ヤマメが小さな穴から飛び出して来たり・・・
流芯を外した瀬尻の穴から20後半のヤマメが出てきたり・・・
ヤマメって穴にいるのね(笑)
と思うほど狙うポイントが違いました。

延べ竿で掛けて、ネットインとか遊んでみたり(笑)
お互いに美学があってテクニックがあって
考えさせられた釣行でした。
確かめたいことが山ほど出来たので、我慢できずに知人と別れた後にもう1コース。

思ったようには釣れなかったのですが、今後に役立つものを得た気がしました。


最後は9寸アマゴが答えてくれました。
知人の誘いで普段は会いまみえることの無いミノー×餌のコラボレーションです。
ルアーマンから見た餌師と、餌師から見たルアーマンの釣りのギャップに驚きの連発。
お互いの釣りの得意不得意のポイントが分かったり、テクニックの話をしたりと内容の濃い半日釣行となりました。
ちょっと竿を拝借してチャレンジ。
すぐに釣ってドヤ顔でも決め込む予定でしたが
むずかしい…
そもそも付き場の認識があまいのか、明らかに腕の差が出ました。
普段なら飛ばして歩いていたポイントでも、ヤマメが小さな穴から飛び出して来たり・・・
流芯を外した瀬尻の穴から20後半のヤマメが出てきたり・・・
ヤマメって穴にいるのね(笑)
と思うほど狙うポイントが違いました。
延べ竿で掛けて、ネットインとか遊んでみたり(笑)
お互いに美学があってテクニックがあって
考えさせられた釣行でした。
確かめたいことが山ほど出来たので、我慢できずに知人と別れた後にもう1コース。
思ったようには釣れなかったのですが、今後に役立つものを得た気がしました。
最後は9寸アマゴが答えてくれました。
2016年04月17日
4月17日の記事
先日シューズを新調しました。
simmsFS。

仲間内では安価の履きつぶし派が多数ですが、物は試しと購入。
素材や補強がしっかりしていて、使用によるつま先周辺のダメージに強そう。
早速歩いてみたくなったので、天神川水系へ出かけました。
剣道氏と合流し、まずはサクラ調査。
割愛
車の温度計は27度。
暑い・・・

セオリー通り(笑)
シューズ全体の剛性はすごく高い気がしますが、剛性が高い分今の所、吸い付くようなグリップ力はイマイチな気が。
下したての状態から、使い込んでその辺が変わってくる事を期待します。
釣りの方は

ボーズ逃れの1ピコ。
まだ体力回復には時間がかかりそうでした。
それと新コンセプトのミノーもテストしてきました。
こっちもまだ時間がかかりそうです。
simmsFS。
仲間内では安価の履きつぶし派が多数ですが、物は試しと購入。
素材や補強がしっかりしていて、使用によるつま先周辺のダメージに強そう。
早速歩いてみたくなったので、天神川水系へ出かけました。
剣道氏と合流し、まずはサクラ調査。
割愛
車の温度計は27度。
暑い・・・
セオリー通り(笑)
シューズ全体の剛性はすごく高い気がしますが、剛性が高い分今の所、吸い付くようなグリップ力はイマイチな気が。
下したての状態から、使い込んでその辺が変わってくる事を期待します。
釣りの方は
ボーズ逃れの1ピコ。
まだ体力回復には時間がかかりそうでした。
それと新コンセプトのミノーもテストしてきました。
こっちもまだ時間がかかりそうです。
2015年09月20日
秋の渓
クライマックスシーズンは魚がナイーブになる。
でも、一番ナイーブなのは
ナイーブな魚を追いかける釣り人である。
開店待ちよろしく山奥で日の出を待つ
宿命とも呼ぶべき秋の場所取り。
朝晩の冷え込みと共に、ますます早起きがしんどい。
秋の渓はやさしくない。
人の気配の無い所を探す。

我ながらスパルタンなコース選択だ。
オプションの蜘蛛の巣地獄も添えて。

迷走の末苦労して手にしたアマゴ。
サイズは大した問題ではない、秋の渓。
いや、言い訳か。

途中ポケットに入れてきたおにぎりをかじる。
気付けば蝉の声は聞こえなくなっていた。


ドラマは最後に起きた!
なんてことも無く
ルアーは綺麗に戻ってくる。
秋の渓はやさしくない。
でも、一番ナイーブなのは
ナイーブな魚を追いかける釣り人である。
開店待ちよろしく山奥で日の出を待つ
宿命とも呼ぶべき秋の場所取り。
朝晩の冷え込みと共に、ますます早起きがしんどい。
秋の渓はやさしくない。
人の気配の無い所を探す。
我ながらスパルタンなコース選択だ。
オプションの蜘蛛の巣地獄も添えて。
迷走の末苦労して手にしたアマゴ。
サイズは大した問題ではない、秋の渓。
いや、言い訳か。
途中ポケットに入れてきたおにぎりをかじる。
気付けば蝉の声は聞こえなくなっていた。
ドラマは最後に起きた!
なんてことも無く
ルアーは綺麗に戻ってくる。
秋の渓はやさしくない。
2015年07月06日
長雨に誘われて
降り続いた雨が週末を前に落ち着いた。
またとないチャンスに心は躍っていた。
最近辛い早起きをバッチリかまし、天神川水系のトラウトマンとコラボ釣行に向かった。

これは期待できるぞと感じた直後の淵でリアフックをかすめるアタリを拾った。
水量と淵の規模からして大型が付いていても不思議ではない
やってしまったか・・・
2投目の前にミノーをチェンジしてキャスト。
すると尺を優に超える大型がチェイスしているではないか。
が、あきらかに警戒をしている様でミノーを襲う気配が無い。
がっくりである。
その後同行者に代わり何度かアプローチしてみるも反応無し。
諦めて次へと思ったが、ダウンで引いてみると
狂ったように食いあげて見事フッキング!
が強烈なヘッドシェイクにフックを外されてしまった。
がっくりである。
その後も尺クラスのコンタクトを引くも
バラシのオンパレード。
がっくりである。
その後ようやく手にした良方。

泣き尺であったが、今の自分には十分な良鱒。

必死に撮る図。

その後谷を大きく変えてイワナ釣行
が、先行者の影響か残念な結果に。
同行者がいると、そんな状況でも楽しく過ごせるものだ。
大笑いして、大歩きして、総ウェーダー着用時間12時間。
がっくりも含めてほっこりの釣行である。
またとないチャンスに心は躍っていた。
最近辛い早起きをバッチリかまし、天神川水系のトラウトマンとコラボ釣行に向かった。
これは期待できるぞと感じた直後の淵でリアフックをかすめるアタリを拾った。
水量と淵の規模からして大型が付いていても不思議ではない
やってしまったか・・・
2投目の前にミノーをチェンジしてキャスト。
すると尺を優に超える大型がチェイスしているではないか。
が、あきらかに警戒をしている様でミノーを襲う気配が無い。
がっくりである。
その後同行者に代わり何度かアプローチしてみるも反応無し。
諦めて次へと思ったが、ダウンで引いてみると
狂ったように食いあげて見事フッキング!
が強烈なヘッドシェイクにフックを外されてしまった。
がっくりである。
その後も尺クラスのコンタクトを引くも
バラシのオンパレード。
がっくりである。
その後ようやく手にした良方。
泣き尺であったが、今の自分には十分な良鱒。
必死に撮る図。
その後谷を大きく変えてイワナ釣行
が、先行者の影響か残念な結果に。
同行者がいると、そんな状況でも楽しく過ごせるものだ。
大笑いして、大歩きして、総ウェーダー着用時間12時間。
がっくりも含めてほっこりの釣行である。
2015年06月01日
雨の谷
今週末は天神川水系へ。
午後からの降水確率70%を狙って本流差しの無い
山奥の谷エリアへ。

割と水が太く期待が膨らみますが、入渓点からしばらく魚の反応がありません。
午後からの降水確率が頼みの綱。
半分ほど登ったところで気圧計ががっつり下がりはじめ、ポツリポツリと雨が。
待っていた時の訪れに胸が高鳴ります。
すると少し先のポイントで

狂ったように飛び出してきた朱色を帯びたヤマメ。
何かのスイッチが入ったか、先ほどまでとは違う出方。
その後も小型の数を伸ばします。

次第に雨も強くなり、たまたまあった橋の下で雨宿り。

先客がいました(笑)
雨が落ち着いた所で再開。
退渓点直前のポイント。

Blowに飛びついた泣き尺のヤマメ。
これが今日のラストフィッシュだろうと思っていた、その直後。
退渓点の深みのポイントで、チェイス無しの食い上げバイト。
きつめのドラグが滑り出す。
出たよ、これ・・・・

Blow50sがつれて来たのは、パーマーク付きの尺山女でした。
しばらくは幸せに過ごせそうです。
午後からの降水確率70%を狙って本流差しの無い
山奥の谷エリアへ。
割と水が太く期待が膨らみますが、入渓点からしばらく魚の反応がありません。
午後からの降水確率が頼みの綱。
半分ほど登ったところで気圧計ががっつり下がりはじめ、ポツリポツリと雨が。
待っていた時の訪れに胸が高鳴ります。
すると少し先のポイントで
狂ったように飛び出してきた朱色を帯びたヤマメ。
何かのスイッチが入ったか、先ほどまでとは違う出方。
その後も小型の数を伸ばします。
次第に雨も強くなり、たまたまあった橋の下で雨宿り。
先客がいました(笑)
雨が落ち着いた所で再開。
退渓点直前のポイント。
Blowに飛びついた泣き尺のヤマメ。
これが今日のラストフィッシュだろうと思っていた、その直後。
退渓点の深みのポイントで、チェイス無しの食い上げバイト。
きつめのドラグが滑り出す。
出たよ、これ・・・・
Blow50sがつれて来たのは、パーマーク付きの尺山女でした。
しばらくは幸せに過ごせそうです。
2015年05月24日
サクラシーズン終了
かくかくしかじかで
一足先にサクラシーズンを終了しました。
今期はコンタクト0 (^_^;)
でも悔しさはあまり無かったりします。
また来年!
で、次は渓流が本格スタートしたわけで・・・
今日は自宅から車で15分の里川へ。

陸封型エリアならではの綺麗なヤマメが住んでいます。

君に会いたかった!

Blow50sの3色勝負。

新しそうな足跡はありましたがねちっこい釣りで攻略していきます

うーん、満足!
私が作るミノーVeinteのフェイスブックページを作成しました。
お時間がありましたら是非<(_ _)>
フェイスブック→ページ検索「Veinte」
一足先にサクラシーズンを終了しました。
今期はコンタクト0 (^_^;)
でも悔しさはあまり無かったりします。
また来年!
で、次は渓流が本格スタートしたわけで・・・
今日は自宅から車で15分の里川へ。

陸封型エリアならではの綺麗なヤマメが住んでいます。

君に会いたかった!
Blow50sの3色勝負。

新しそうな足跡はありましたがねちっこい釣りで攻略していきます
うーん、満足!
私が作るミノーVeinteのフェイスブックページを作成しました。
お時間がありましたら是非<(_ _)>
フェイスブック→ページ検索「Veinte」